2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧
DITA-OTが出力するXHTMLに検索機能を追加するプラグインがあります。プラグインの名前はhtmlsearchで、Yahoo! DITA user groupのFilesセクションで公開されています。 tocjsbisプラグインとhtmlsearchプラグインを組み合わせると、XHTMLの出力は下図のような…
DITA-OTが出力するXHTMLの、目次のフレームを、ツリー図形式でグラフィカルに表示するためのプラグインがあります。プラグインの名前はtocjsとtocjsbisで、どちらもYahoo! DITA user groupのFilesセクションで公開されています。 tocjsが目次をツリーズ形式…
DITA-OTが出力する各トピックのXHTMLファイルに、ヘッダーやフッターを追加することができます。この機能は、Copyright ©の注記をすべてのページに表示させるときなどに便利です。 DITA-OTを使ってXHTMLを生成するとき、下図の例に示したように、全ページの…
DITAを使ってドキュメントを執筆する際に、サンプルのドキュメントがあると便利です。今後、DITAコンソーシアムジャパンにおいて、日本語のDITAサンプル・ドキュメントを作成、公開していく予定です。英語のドキュメントでも構わない方は、DITAのLanguage Re…
コムテック社のWebサイトで、DITA Architecture SpecificationとDITA Language SpecificationのeCompress版が公開されています(30日の使用期限あり)。 Comtech Services, Inc. eCompressというのは、Eurofield Information Solutions Pty Ltdが開発した電子…
DITA-OTが出力するXHTMLファイルは、CSSファイルによってレイアウト・デザインが定義されています。DITA-OTには、ユーザー定義 CSSファイルを使って、XHTML出力のレイアウト・デザインをカスタマイズする機能があります。この機能により、DITA-OTが出力するX…
XHTML出力をフレーム形式で表示するには、(1)DITA-OTが出力する目次ファイルのファイル名の変更、(2)フレームセットを定義したindex.htmlの作成、(3)contentwinフレームに最初に表示するdefaultpage.htmlの作成、(4)index.htmlとdefaultpage.htmlをコピーす…
標準のDITA-OTが出力するXHTMLは、フレームを使わない形式になっています。目次とトピック・コンテンツを1つのウィンドウの中で同時に参照することができないため、文書全体の中でのトピックの位置づけを把握するのに不便です。 出力タイプにxhtmlを指定して…
DITA-OTで生成したXHTMLのコンテンツに、簡単に全文検索の機能を追加する方法を検討しています。すべてJavaScriptで書かれたサーチ・エンジンがあればと思い調べてみたところ2つのソフトウェアがありました。 Seach Maker Pro Windowsで動く有償ツールです…
BMC Software, Inc.のAnn Gentleさんのブログに、A chatched folder ofr publishing from DITA source filesという記事が掲載されていました。 自分一人でDITA-OTを使っている分には必要がない話しですが、会社の中で複数の人がDITAドキュメントを書いている…
現象 ドメイン・サーバーを立ち上げていないネットワーク環境において、PC間でファイルをコピーしようとすると、以下のようなエラー・メッセージが表示される。 「xxxをコピーできません。アクセスできません。 ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止に…
昨日の日記で、%DITA-OT%demo\fo\xsl\fo\links.xslを改善した旨を書きましたが、今日はその具体例を少しだけ示します。 改善前のlinks.xslの中には、Relationship Tableによるリンクを処理するための以下のようなコードがあります。 %DITA-OT%demo\fo\xsl\fo…
PDFの関連リンク生成の問題に書いたとおり、DITA-OTの「関連リンク」の出力には、リンクの種類が判別できないという問題があります。 %DITA-OT%demo\fo\xsl\fo\links.xslを修正することにより、下図のようにリンクの種別ごとにタイトルを出力することに成功…
関連リンクには、(1) parent/childリンク、(2) Relationship Tableによるリンク、(3) related-linksによるリンクの3種類があります。DITA-OTによりPDFを生成した場合は、「関連リンク」というタイトルの下にこれら3種類のリンクがすべて表示され、リンクの種…
DITA-OTを使ってPDFを生成するときに、トピック末尾の関連リンクを生成するために、DITA-OT内部でどのような処理が行われるかについて説明します。 結合済みDITAファイルの構造 DITA-OT処理フローの中で、topic mergeのステップにより出力されるXMLファイル(…
Yahoo! Users Groupに面白いメッセージがポストされていました。 電子ブックのコンテンツをDITA-OTを使って生成する、というものです。epubというのは、ソニーのebook reader(リブリエの後継?)やiPhoneのStanzaというアプリで読めるフォーマットだそうで…
DITA-OT1.4.3でアンテナハウス XSL Formatterを使用するためのパッチが公開された旨、昨日(4/8)、YahooのDITA Usersグループのメーリング・リストで情報が流れました。パッチという言葉は不適切かもしれません。公開されたものの実態は、DITA-OT1.4.3の実行…
原因はわかりませんが、ワークアラウンドはわかりました。 修正前 <xsl:when test="$collectionType"> 修正後 <xsl:when test="string-length($collectionType)>0"> 修正前のコードは、$collectionTypeの値が空文字列ならば、条件式がfalseに評価されるはずです。しかし、なぜか$collectionTypeの値が空文字列でも条件式がtrueになって、この条件</xsl:when></xsl:when>…
XSLTについて詳しい方、是非、ヘルプをお願いします。 FO Plug-inの中の、トピックの末尾に「関連リンク」を生成するコードがおかしな動きをしています。「関連リンク」は、%DITA-OT%demo\fo\xsl\fo\links.xslによって生成されます。このlinks.xslの中に、以…
DITA-OTをカスタマイズするには、DITA-OTのアーキテクチャを十分理解しておく必要があります。DITA-OTのアーキテクチャを説明した文書は、sourceforge.netのWebサイトにあります。DITA-OTの処理フローは、以下の2つの大きなステージに分かれています。 Pre-p…
DITA-OTを使ってPDFを生成するとき、トピックの末尾に関連リンクを出力するか否かを指定することができます。関連リンクを出力するか否かを指定する方法は、PDFの形式(pdfまたはlegacypdf)と、DITA-OTの実行方法(Antスクリプトを使うか、dost.jarを使うか…
ある語句の代替語句の参照を促すには、indexterm要素の子要素としてindex-see要素を挿入します。 代替語句を索引に表示させるための、indextermおよびindex-see要素の書き方を下図に示します。 index-see要素で指定した語句は、親のindextermで指定した語句…
ある語句に関連する他の語句の参照を促すには、indexterm要素の子要素としてindex-see-also要素を挿入します。 関連語句を索引に表示させるための、indextermおよびindex-see-also要素の書き方を下図に示します。 index-see-also要素で指定した語句は、親のi…
階層構造を持った索引を書くには、indexterm要素の子要素にindexterm要素を挿入します。indexterm要素の入れ子のレベルに制限はありません。 階層構造を持った索引を表示させるための、indexterm要素の書き方を下図に示します。 階層構造を持った索引を指定…
漢字の語句を索引に掲載するときは、indexterm要素の子要素として、語句の読み(ひらがな)を書いたindex-sort-as要素を挿入します。 漢字の語句を索引に掲載するための、indextermおよびindex-sort-as要素の書き方を下図に示します。 漢字の語句は、index-s…
索引に掲載する語句を指定するには、indexterm要素を使います。現状のDITA Open Toolkit(Version 1.4.3)では、出力タイプがPDFまたはHTML Helpのときに索引が生成されます。 indexterm要素のコンテンツは索引を生成するためだけに使われ、本文中には表示され…
4月1日の日記に、DITAコンソーシアムジャパンの専門部会の一つとして、DITAのライティング・ガイドを制作する部会を発起した旨、お伝えしました。今日は、「DITAライティング・ガイド」がどういうものになるのかイメージをつかんでもらうために、サンプル…
この問題は、Yahoo GroupsのDITA Users Groupで解決済みでした。Yahoo Groupsは、DITA-OTのトラブル・シュートのための貴重な情報源です。既に、かなりのノウハウが蓄積されていて、とても助かります。さて、この問題ですが、どうもFO Plug-inのバグというよ…
このトピックで説明する内容は、DITA-OT1.4.2.1のFO plug-inを使う場合、あるいはDITA-OT1.4.3のPDF(PDF2)ターゲットを使う場合の話しです。ditamapファイルを書くのに、map要素を使った場合と、bookmapを使った場合とで、出力されるPDFのレイアウトが変わり…
今年の2月に、DITAコンソーシアムジャパンという団体が発足したのをご存じでしょうか。 公式サイトのリンクを下記に示します。 DITAコンソーシアムジャパンこのDITAコンソーシアムジャパンの専門部会の1つとして、「ライティング・ガイド制作部会」の立ち上…