DITAとMicrosoft Help 3.0
マイクロソフトのヘルプ開発チームの一人、April Reaganという人のブログに、Microsoft Help 3.0とDITAの関係について書かれています。Microsoft Help 3.0とDITAは、基本的な部分が共通していると書かれています。うまくいけば、マイクロソフト自身が、DITAをソースにMicrosoft Help 3.0を生成するようなツールを開発してくれるかもしれません。
http://blogs.msdn.com/aprilr/archive/2009/05/12/what-does-dita-mean-to-you.aspx
ちなみに、Visual Studio 2010のベータで、Microsoft Help 3.0が見られるそうです。
Microsoft Help 3.0開発チームのブログがありました。こちらの方に、Microsoft Help 3.0の詳細が書かれています。
http://blogs.msdn.com/help3team/
こんなことが書かれています。
- 専用のViewer(DExplorer)がなくなり、Webブラウザで参照するようになる
- 独自フォーマットのパッケージ(.HxS)ではなく、XHTMLをPKZIPで固めたパッケージになる
- IndexやF1ヘルプのための情報は、XHTMLの中にXMLタグで埋め込まれる
- Component One社のDoc2Help、Innovasys社のHelp Studioが、マイクロソフトといっしょにMS Help 3.0対応の準備を進めている
追加情報です。
OASIS DITA Help Subcommitteeには、マイクロソフトのヘルプ開発チームの人も加わっているそうです。