General TaskとStrict Taskの切り替え
DITA 1.2から、General Task Modelが導入されたことを昨日のブログに書きましたが、腑に落ちない点がありました。それは、General Task Modelが導入されたのに、新しいtask要素ができていないという点です。taskgeneralとかいう名前の要素ができているのかと思って調べてみたら、そんなものはどこにもありません。General Task ModelだろうがStrict Task Modelだろうが、相変わらずタスクトピックはtask要素を使って書くのです。
では、どうやってGeneral Task ModelとStrict Task Modelを切り替えるのでしょうか?
oXygenでGeneral Taskと旧来のTaskを作って比べてみました。
●General Task
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE task PUBLIC "-//OASIS//DTD DITA General Task//EN" "task.dtd"> <task id="taskId"> <title>General Task</title> <shortdesc>これはGeneral Taskのサンプルです。</shortdesc> <taskbody> <context> <p>Context for the current task</p> </context> <steps> <step> <cmd>Task step.</cmd> </step> </steps> </taskbody> </task>
●旧来のTask(Strict Task)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE task PUBLIC "-//OASIS//DTD DITA Task//EN" "task.dtd"> <task id="taskId"> <title>Strict Task</title> <shortdesc>これはStrict Taskのサンプルです。</shortdesc> <taskbody> <context> <p>Context for the current task</p> </context> <steps> <step> <cmd>Task step.</cmd> </step> </steps> </taskbody> </task>
よく見ると、違いが分かりますね。
そう、DOCTYPE宣言のPUBLIC識別子が変わっているのです。